車いすツインバスケットボール(Wheelchair twin basketball)

どんな競技?

下肢だけでなく上肢にも障がいのある選手が車いすに乗って行うバスケットボールです。(頸髄損傷による四肢麻痺など重い障がいがある人でも参加できるよう考案されました。)

日本で考案されたスポーツです。

二組のゴールが設けられていることから、「ツイン」バスケットボールと呼ばれます。一般のバスケットボールと同じ高さのゴールのほかに、もう一つ1.2mの高さの低いゴールがあります。
ボールはミニバス用を使います。

競技の概要

クラス分けとチーム編成

プレーヤーは、障がいのレベルに応じて1点から4.5点までにクラス分けされます。障がいが軽いほど点数が高く、重いほど点数が低くなります。
コート内でプレーする5名の持ち点の合計が常に11.5点以内となるよう
チームを編成しなければなりません。
コート内に入れる4.0点以上のプレーヤーは1人です。
残存機能によってシュートできる区域が3通りあり、区域ごとにヘアバンドの色が分かれます。決められたシュート区域でシュートできます。

スクロールできます
(持ち点)(ヘアバンド)(リング)(シュート区域)
1.0~1.5円 内
2.0~2.5円 外
3.0~4.5なし

※円は、下ゴールを中心に描かれた、半径1.8mのサークルです。(フリースローサークル)

持ち点2.0以上の選手は、円内にいる選手に対してのディフェンス、オフェンスの行為はできません。

競技時間

1試合は10分間のピリオドを4回行い、各ピリオド間にはインターバル(ハーフタイム)が入ります。

なるほどルール

独自のドリブル形態

障がいの重い「円内プレーヤー」は、ボールを床についてドリブルするのが難しいことから、膝の上に置いたボールを両手で抱え上げ、胸の高さまで上げることで1回ドリブルをしたことになります。
「円外プレーヤー」と「上プレーヤー」は、ボールを床についてドリブルをします。

ダブルドリブルはなし

車いすツインバスケットボールには、一般の車いすバスケットボールと同じようにダブルドリブルのルールはありません。

ここがすごい!

ターンの技術

車いすに乗った選手は、試合中、素早いターンの技を見せます。
走っている状態からであれば、片方のタイヤにブレーキをかけると、反対側のタイヤが大きく円を描いて回ります。
止まっている状態からであれば、片方のタイヤを動かさないようにして、反対のタイヤを押すことでピボットターンができます。また、片方のタイヤを引き、反対のタイヤを押す動作を同時に行うと、最小スペースでの素早いターンが行えます。

(参考文献)
一般社団法人日本車いすツインバスケットボール連盟、
国立障害者リハビリテーションセンター別府重度障害者センターのホームページから抜粋して引用しています。