講師のご紹介

講演会、講習会を計画しているが、誰にお願いして良いかわからない。
障がい者スポーツを体験してみたいが、どうしたら良いのかわからない・・・。


当協会では、開催される講演会の趣旨やテーマ、ご予算に応じて、障がい者スポーツのアスリートをご紹介いたします。
障がい者スポーツのアスリート・指導者がスポーツを通して感じたこと、人生観等を語ります。


また障がい者スポーツの体験会や講習会も可能です。
お気軽にご相談ください。

講演を希望される方はこちら

アスリート

講師名
奥原 明男(おくはら あきお)
専門パラスポーツ等
車椅子バスケットボール
プロフィール
高校2年の時にオートバイ事故で脊髄を損傷し、車椅子生活となる。
1983年初めて全日本車椅子バスケットボールチームに選抜されて以降、パラリンピックを始め数々の大会で活躍。
1998年長野パラリンピックでは、スレッジスピードスケート競技に出場し、2種目でメダルを獲得。
2008年北京パラリンピックでは、車椅子バスケットボール日本代表チームのヘッドコーチを務め、7位入賞を果たす。
2024年現在 一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟副会長、公益財団法人長野県障がい者スポーツ協会理事長
講演テーマ
講演会の趣旨に従ってテーマを決定する
講演料
要相談

講師名
金児 知哉(かねこ ともなり)
専門パラスポーツ等
パラ陸上競技(トラック、マラソン)、車椅子バスケットボール
プロフィール
株式会社ZEAL所属 パラアスリート
幼児期に交通事故により車椅子生活となる。
1994年に全日本車椅子バスケットボールチームに選抜される。
1994年 世界選手権アジア・オセアニア地区予選会出場(優勝)
1994年 世界選手権カナダ大会出場
2007年 IWAS台湾陸上競技大会出場
2009年 IWASインド陸上競技大会出場(100m、200m、400m入賞)
2024年 日本パラ陸上競技選手権大会(100m:2位)
2024年 長野車いすマラソン大会(9位)
初級障がい者スポーツ指導員、福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター2級の資格を保有。
講演テーマ
講演会の趣旨に従ってテーマを決定する
(車椅子バスケットボール、陸上用レーサー体験等)
講演料
要相談

講師名
佐藤 光秀(さとう みつひで)
専門パラスポーツ等
障がい者スポーツ全般
プロフィール
大学の時にボブスレーの転倒事故で脊髄を損傷し、車椅子生活となる。
障がい者スポーツセンターに就職したことをきっかけに、障がい者スポーツ全般をこなす。
現在は、車椅子関係業者に勤務。
講演テーマ
講演会の趣旨に沿ってテーマを決定する
講演料
要相談

講師名
中沢 医(なかざわ おさむ)
専門パラスポーツ等
ブラインドサッカー
プロフィール
中学3年次体育授業中にボールが顔面にあたり、20歳で失明。
2009年ブラインドサッカー「FCレインボー」チーム設立、拠点を坂城町におく。
2010年長野県ブラインドサッカー協会設立(現在 会長)
2020年「松本山雅B.F.C」として松本市に拠点を置く。チーム代表
JBFA公認B級コーチ・生涯学習コーディネーター・公認初級パラスポーツ指導員
講演テーマ
「視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会を目指して」
講話・グループワーク・体験
講演料
要相談(90~100分)

講師名
保科 清(ほしな きよし)
専門パラスポーツ等
マラソン、ウルトラマラソン
プロフィール
視覚障がい者マラソンランナー。
43才から走り始め、ハーフ・フル・ウルトラマラソンを走る。
パラリンピック2大会連続出場(シドニー、アテネ)
講演テーマ
「継続こそ力なり」講話、伴走体験
講演料
要相談(~60分)

講師名
前田 大介(まえだ だいすけ)
専門パラスポーツ等
バスケットボール(車いすバスケ)、水泳、ローイング(ボート)、カヌー、チェアスキー
プロフィール
24歳の時、仕事中の事故により脊髄損傷。以降車いす生活となる。
リハビリで始めた車いすバスケに夢中になるが、体力作りを兼ねた水泳で転機が訪れ、シドニーパラリンピック、アテネパラリンピック(200mリレーで銀メダル)2大会出場。
他、ローイングでも、広州アジアパラ(銀メダル)、仁川アジアパラ(銅メダル)獲得。
講演テーマ
講演会の趣旨に沿ってテーマを決定する
(映像を見ながらの講話でのパラスポーツ紹介、車いすバスケットボール体験教室など)
講演料
要相談(45~90分)

講師名
馬島 誠(まじま まこと)
専門パラスポーツ等
パラアイスホッケー、パラパワーリフティング
プロフィール
【パラアイスホッケー】
2006トリノパラリンピック 5位
2010バンクーバーパラリンピック 銀メダル
【パラパワーリフティング】
インドネシア2018アジアパラ競技大会 97kg級 7位 記録155kg
第19回全日本パラ・パワーリフティング国際招待選手権大会 97kg級優勝 記録160kg
講演テーマ
「『他喜力』を軸にしたモチベーションの上げ方やチームワーク向上への考え方」など
(テーマ、内容、時間等は応相談)
講演料
要相談

指導者

講師名
小松 昌久(こまつ まさひさ)
プロフィール
理学療法士。障害児を中心にスポーツ指導に関わる。車いすバスケットボールチームのコーチ20年、パラアイスホッケーチーム創設から現在まで活動を支えてきている。
車いすバスケットボールではクラス分けの資格を有し、国内外で活躍している。
講演テーマ
障がい者スポーツの紹介、障がい者スポーツとクラス分け、障がい者とリハビリテーションなど
講演料
要相談(60~90分)