![](https://www.nsad.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/main-2.jpg)
どんな競技?
視覚障がいのある選手がアイシェードを装着し、完全に見えない状態でプレーするチームスポーツです。
鈴の入ったボールを互いに投げ合い、相手のゴールにボールが入ると得点になります。選手は音を頼りに競技するため、会場内は静かである必要があります。観客は、プレー中に声を出して応援することができません。
緊張の張り詰めたコートでゴールが決まった瞬間、静寂を破って大きな歓声が起こります。
☆観戦時の注意
観客が声を出して応援を送れるのは、ゴールが決まった時やゲームタイマーが止まっている間のみです。この間にたくさんの声援を送りましょう!
プレーが始まる前は静かにする合図として、レフェリーがクワイエットプリーズ!とコールします。
※クワイエットプリーズ(QuietPlease)はお静かにという意味
![](https://www.nsad.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/3-3.jpg)
競技の概要
コート
18m×9mで、6人制バレーボールのコートと同じ広さです。
コート内は、センターラインを挟んで6mの幅のニュートラルエリアと
両チームのゴール前のチームエリア(各6m)に分かれています。
ゴール
ゴールの大きさは、幅9m、高さ1.3mです。
つまり、コートと同じ幅のゴールがコートの両端に置かれています。
ボール
バスケットボールとほぼ同じ大きさですが、重さは1.25kgと約2倍です。
チーム
1チームは選手が最大6名、ベンチコーチが3名で編成されます。コート上には選手3名が出てプレーします。
試合方法
攻撃側の選手が投球し、相手チームのゴールラインを越えると1点です。
守備側は、3人の選手が床に横たわるようにしてガードします。
ボールは転がりながらゴールに向かっていくイメージですが、投げたボールは、攻撃側のチームエリアとニュートラルエリアで各1回以上バウンドさせないと反則になります。
![](https://www.nsad.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/4-3.jpg)
![](https://www.nsad.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/5-4.jpg)
音も反則になる
投球者を含め、攻撃側のチームは、守備側に不利になるような音を出してはいけません。
![](https://www.nsad.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/6-3.jpg)
返球には制限時間がある
投球されたボールを、守備側の選手が初めて触れてから投げ返してセンターラインを越えるまでの時間は、10秒以内でなければなりません。
守備でボールをはじいてしまうとそのボールを確保するまでに時間を使うことになります。そこで選手は、ボールをはじくのではなく、止めることを意識してプレーしています。
素早い反応
男子のトップ選手になるとその球速は、初速で時速60㎞~70㎞といわれます。時速70㎞だと、攻撃側のエリアから守備側の選手が構える位置までの約9mの距離をわずか0.5秒でボールが到達します。
その間にどの方向にどんなボールが来るかを判断し、反応しなければなりません。
見事なカバー
他の二人の選手の守備をボールが乗り越えてしまった場合、残る一人がボールに向かってジャンプし、ボールを止めます。
![](https://www.nsad.or.jp/wp-content/uploads/2024/11/7-4.jpg)
(参考文献)
公益財団法人日本パラスポーツ協会、日本パラリンピック委員会のホームページから抜粋して引用しています。