水泳(Swimming)

どんな競技?

基本的には国際水泳連盟のルールに則って競技が行われます。
使用するプールや泳法(自由形、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ)も同じです。
しかし、障がいの特性やケガの防止、障がいを悪化させないことなどに考慮し、ルールを一部変更しています。
また、大会では障がいの種類や程度ごとにクラス分けが行われ、男女別に同程度の競技能力を持った選手同士で順位が競われます。

競技の概要

クラス分け(ジャパンパラ競技大会の場合)

泳法や障がいの種類・程度をアルファベットと数字で表記します。
アルファベット=種 目
S 自由形、背泳ぎ、バタフライ
SB 平泳ぎ
SM 個人メドレー
数字=障がいの種類、程度
1~10 身体の機能に関する障がい(1が最も重い)
11~13 視覚障がい(11が最も重い)
14 知的障がい
15 聴覚障がい
21 S10、S13に満たないほど軽い障がい


SB14とは知的障がい平泳ぎを示しています

スタート方法

障害により飛び込みスタートが困難な選手は、水中からのスタートが認められています。
聴覚に障がいがある選手は、スタートの合図音を聞き取ることができないので、視覚でスタートのタイミングがわかるように、スターターの身振りを工夫したり、光で知らせるシグナルを使用しています。

なるほどルール

視覚障がい者選手へのタッピング

視覚障がいの選手は、プールの壁の位置を視覚で確認できず、壁にぶつかってケガをしてしまうおそれがあります。
そのため、コーチがゴールやターンの直前に棒(タッピングバー)で選手の身体に触れることで壁が近づいていることを選手に伝えます。

タッチの仕方にも独自ルール

両腕が欠損している選手の場合は頭で壁にタッチするなど上半身の一部でタッチする、手の障がいの状況に応じ平泳ぎ・バタフライでも片手でタッチできるなど、独自ルールが設けられています。

ここがすごい!

補助具の使用

背泳ぎのスタート時に、手の障がいによりスターティンググリップを握ることができない選手は、ベルトを使う、ひもやタオルを口でくわえるなど補助具を使用します。

競技を支えるサポーター

必要な場合は、コーチやスタッフのサポートを受けて競技に臨みます。
たとえば、入水するときに選手の身体を支える、スタート時に選手の身体を支えて静止させるなどのサポートが行われます。

(参考文献)
公益財団法人日本パラスポーツ協会、日本パラリンピック委員会のホームページから抜粋して引用しています。